*      

入船寿司

公開日: : お魚料理

今回はあまり外食しない私が20年近く、時々食べに行かせていただいている鶴橋のお寿司屋さん、入船寿司の紹介です。

1番好きなお寿司屋さんです!なんて言えるほどお店でお寿司を食べてないのですが、こちらのお寿司は同じような価格帯の他のお寿司屋さんとは段違いに旨いと私は感じます。

鶴橋には何店か有名なお寿司屋さんがあって、どこもおいしいのですが、入船寿司さんは、シンプルに旨い握り寿司で、何よりも季節感があります。ここ大事なんです。

脂の多い、ガツンと旨いお寿司なら、うなぎバターや炙った養殖シマアジの握り、養殖ウマヅラハゲの肝のせた握りとかでいいんですが、そういったいつ食べても同じってお寿司とは違う、季節を感じる、旬の魚のお寿司を食べられるのが魅力ですね。

ここで食べて、心底おいしいなと思ったのは、まず加太の釣りアジ。(右が加太のアジ)

活けで鶴橋鮮魚市場まで運ばれてきたアジを朝〆て、お昼くらいにいただく。もう感動的な旨さです。たまに関アジもあって、そちらも旨いのですが、心情的には加太のアジを推したいですね。

あとは関サバの握りはもう完璧です。
こんな旨いものあっていいのか!って感じです。

他においしかった思い出の寿司としてはイシガキダイ!これほんと美味しかったな〜 

あとサヨリもうまかったな〜 

時期によっては大間のひっさげ(小ぶりなクロマグロ)なんかもいただきましたが、最高です。(もしかしたら写真はカツオかも…)

何貝か忘れたけど、めっちゃうまかった貝!貝も季節のいいやつを握ってくれます!

あとカツオ、タチウオ、キンメ、、、ほんと何食べても旨い!

近海、天然ものでは無いですが、ウナギやボタンエビといった定番も旨いし、〆に食べたくなる芽ねぎも旨い!!

いつも満席やし、そこそこのお値段になるので、お金の無いわたしは滅多に行けませんが、本当に最高のお店です!

近海のおいしい魚の握りが食べられるのも生物多様性の賜物です。
豊かな海を再生して守っていきたいですね。

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

コイチ

最近通っている近所の気の利いたスーパーなんですが、なかなか良い魚があります。 前回のオオヒメ

記事を読む

ブリ(彼岸ブリ)2

前回の続きで、今回は保存も考えた料理をやっていきます。 とりあえず、魚を解体した時、尻尾の方

記事を読む

伊勢エビ

いつもお世話になっている志摩の魚屋さんから、10月1日に口開け(漁の解禁)となった伊勢エビを送っても

記事を読む

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダよりコノシロが好きです。

記事を読む

テングダイ

ヤバいやつゲット!!! 活け締めのテングダイ!! 900g位ですかね?

記事を読む

ヨコスジフエダイ&フエダイ

大◯で初めてヨコスジフエダイと出会った時、そこにはシマイサキと書いてありました。そんなわけあるかい

記事を読む

夏のヒラマサ

夏のMFはヒラマサが釣れます。 たまに全く勝負にならなくて、ラインブレイクしてしまうやつがか

記事を読む

ヘダイ

毎年恒例の高知県南西部への旅に行った時、いつもお世話になっているお宿で、夕食に何かわからない魚の煮

記事を読む

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海沿岸の魚料理で非常に人気のある

記事を読む

マゴチ&ワニゴチ

今回はコチです。 コチってあんまり大阪湾では馴染みが薄いような気がします。 瀬戸内海と

記事を読む

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りま

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海

イサギとメジカ

もうイサギのシーズンも終わりですが、割と長く美味しいイサギが釣れる北

マダカアワビ

またまたいつもお世話になっております志摩のお魚屋さんから凄いものを送

マガキガイ(チャンバラ貝)

いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑