マゴチ&ワニゴチ
公開日:
:
お魚料理
今回はコチです。
コチってあんまり大阪湾では馴染みが薄いような気がします。
瀬戸内海とか全然いるはずだから、大阪湾にもいるはずなんですけど、釣りをしてても釣れるとしたらもうちょい南の方のイメージ。
というより、コチ釣りっていうと、東京湾の釣りってイメージでした。オリムピックの服部名人とかが「船宿」ってとこで釣るイメージ。
なんで、初めて食べたのも大人になってからでしたね。
徳島の沖磯で尺メバル狙いで頑張るもボウズ食らって、半泣きで上がってきたら某有名釣り師がプレゼントしてくれました。
その時は一緒にもらったサバがおいしくて、正直コチはなんだかこんなもんなん?って感じでしたね。。。
そのイメージが変わったのは、近所の大◯活魚センターで活けのコチを買うようになってから。
私は熟成魚も好きですが、完全に関西人なので、たまらなく活魚の刺身を愛しておりまして、週に一度は活魚の刺身が食べたいのです。
で、値段が手頃で活けで買いやすかったのがコチ類というわけです。




最初の頃は刺身で食べていたのですが、スズキの洗いにハマってからはコチはきっと洗いがうまいと思ってやってみたらめちゃくちゃ旨くて、それ以来ずっと洗いですね。

※これは最初のころの刺身
しかも梅雨前から夏にかけての魚のない時期に安く手に入りやすいのが良いです。
というわけで、ひたすら洗い、洗い、洗い。



洗いは身が締まるとダメです。
私は料理に関してはわりと大雑把で、食えなくなるほど不味くなるわけではないような工程なら、忙しい時はどんどん省けばいいというようなテキトー料理人モドキですが、これだけは絶対!
朝まで泳いでいたコチを午前中に〆たら、家庭用冷蔵庫なら野菜室に入れて、冷やしすぎずに保存します。
締め方にもよるけど、これなら大体夕方まで身が持ちます。
そしたら薄めの造りに切って、氷水で身が爆ぜるまで締めていきます。
あとは水気をしっかり切ってワサビ醤油でいただきます。酢味噌でもいいんでしょうけど、ワサビ醤油がやっぱり好きですね。
コチでもワニゴチでとどちらでも美味しいです。味に大差ない気がします。
また暑くなってきましたし、すぐにでも食べたいです!
それではまた!
最新記事 by お魚部長 (全て見る)
- DAISOのジグサビキでヒラメ - 2025年10月19日
- サンマ2025 - 2025年10月8日
- アマダイ(アカアマダイ) - 2025年9月17日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
琵琶湖の魚1 ビワマス
ちょうど真逆の季節の話で恐縮ですが、よく梅雨の時期に琵琶湖の湖北地方に家族旅行に行きます。
-
-
マガキガイ(チャンバラ貝)
いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない貝を、海士さんが持ってきてるけ
-
-
DAISOのジグサビキでヒラメ
最近、娘がDAISOが好きなのでよく連れて行くのですが、結構釣具が充実してて、まぁ当然、釣具屋さん
-
-
イシガキダイ&イシダイ
磯釣りの世界で石物と呼ばれるイシダイ、イシガキダイは特別な存在です。 自分は四才の時に釣った
