*      

マゴチ&ワニゴチ

公開日: : お魚料理

今回はコチです。

コチってあんまり大阪湾では馴染みが薄いような気がします。

瀬戸内海とか全然いるはずだから、大阪湾にもいるはずなんですけど、釣りをしてても釣れるとしたらもうちょい南の方のイメージ。

というより、コチ釣りっていうと、東京湾の釣りってイメージでした。オリムピックの服部名人とかが「船宿」ってとこで釣るイメージ。

なんで、初めて食べたのも大人になってからでしたね。

徳島の沖磯で尺メバル狙いで頑張るもボウズ食らって、半泣きで上がってきたら某有名釣り師がプレゼントしてくれました。

その時は一緒にもらったサバがおいしくて、正直コチはなんだかこんなもんなん?って感じでしたね。。。

そのイメージが変わったのは、近所の大◯活魚センターで活けのコチを買うようになってから。

私は熟成魚も好きですが、完全に関西人なので、たまらなく活魚の刺身を愛しておりまして、週に一度は活魚の刺身が食べたいのです。

で、値段が手頃で活けで買いやすかったのがコチ類というわけです。

最初の頃は刺身で食べていたのですが、スズキの洗いにハマってからはコチはきっと洗いがうまいと思ってやってみたらめちゃくちゃ旨くて、それ以来ずっと洗いですね。

※これは最初のころの刺身

しかも梅雨前から夏にかけての魚のない時期に安く手に入りやすいのが良いです。

というわけで、ひたすら洗い、洗い、洗い。

洗いは身が締まるとダメです。

私は料理に関してはわりと大雑把で、食えなくなるほど不味くなるわけではないような工程なら、忙しい時はどんどん省けばいいというようなテキトー料理人モドキですが、これだけは絶対!

朝まで泳いでいたコチを午前中に〆たら、家庭用冷蔵庫なら野菜室に入れて、冷やしすぎずに保存します。
締め方にもよるけど、これなら大体夕方まで身が持ちます。

そしたら薄めの造りに切って、氷水で身が爆ぜるまで締めていきます。

あとは水気をしっかり切ってワサビ醤油でいただきます。酢味噌でもいいんでしょうけど、ワサビ醤油がやっぱり好きですね。

コチでもワニゴチでとどちらでも美味しいです。味に大差ない気がします。

また暑くなってきましたし、すぐにでも食べたいです!

それではまた!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

琵琶湖の魚1 ビワマス

ちょうど真逆の季節の話で恐縮ですが、よく梅雨の時期に琵琶湖の湖北地方に家族旅行に行きます。

記事を読む

マガキガイ(チャンバラ貝)

いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない貝を、海士さんが持ってきてるけ

記事を読む

琵琶湖の魚2ハス

毎年のように、梅雨の時期に行く湖北旅行が、何故梅雨時なのかというと、ひとえにハスの旬だからです。

記事を読む

夏のヒラマサ

夏のMFはヒラマサが釣れます。 たまに全く勝負にならなくて、ラインブレイクしてしまうやつがか

記事を読む

ヒゲダイ1

また夢が一つ叶ってしまいました。 いつもお世話になっている志摩の魚屋さんから連絡が入って、い

記事を読む

DAISOのジグサビキでヒラメ

最近、娘がDAISOが好きなのでよく連れて行くのですが、結構釣具が充実してて、まぁ当然、釣具屋さん

記事を読む

カタボシイワシ2

カタボシイワシの続きですね。 カタボシイワシ、とりあえずシンプルに塩焼きにしてみました。

記事を読む

イシガキダイ&イシダイ

磯釣りの世界で石物と呼ばれるイシダイ、イシガキダイは特別な存在です。 自分は四才の時に釣った

記事を読む

イガミ&ヒブダイ2

イガミとヒブダイの続きです。 イガミのお刺身、なかなかいけるんです。好みは別れるかも知れませ

記事を読む

オアカムロアジ

いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、我が家にとってはちょっと特別なお魚を送ってくれました。

記事を読む

DAISOのジグサビキでヒラメ

最近、娘がDAISOが好きなのでよく連れて行くのですが、結構釣具が充

サンマ2025

今年はサンマの調子が良いようで、ありがたい事です。 黒潮大蛇行

アマダイ(アカアマダイ)

普段の釣りでは、何か特定の魚種を狙って釣りをするっていう事あまりなく

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りま

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑