琵琶湖の魚2ハス
毎年のように、梅雨の時期に行く湖北旅行が、何故梅雨時なのかというと、ひとえにハスの旬だからです。
私にとっての聖地、ハス料理やまにさんに今年はすぐ近くの宿を取って伺いました。
竹生島に行ったり、湖北観光を堪能して、夕方に向かいました聖地。最高のロケーションに最高の夕焼けが出迎えてくれました。
家族全員、ハスTシャツを着て向かう気合いの入りよう!
FMW来日初期のビッグタイトン&グラジエーター組の入場のような緊張感です。
お部屋には見慣れたハスの剥製が飾られていますり
まずは湖産アユの佃煮がお出迎え!
そしめ、ビワマスの刺身が登場!
本当はハスの背越しが食べたいですが、背越しにできる魚に出会えるのはなかなかなレア経験のようで、いまだに出会えていません。。
そしてハスのフライ!
ハス田楽
ハス塩焼きとハスづくし!
ドラゴンスクリューからのドラゴンスリーパー、そしてドラゴンスープレックスに雪崩れ込むマッチョドラゴン!やな!まるで!
いつ死んでもいいなーって気持ちになれます生きるけど。
また来年も食べたいです!ハスハス!
The following two tabs change content below.
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
前回の続きでスジアラ実食編です。
凄い脂乗りだったこちらのスジアラをまずは当然お刺身にします
記事を読む
-
-
タカベ。憧れたぜその響きと街に…
関西人には馴染みが無いっていうと関東の釣り人はビックリする
記事を読む
-
-
前回、ハチビキを取り上げた時に、高知で食べたチビキを思い出して、それからというもの、チビキ系が食べ
記事を読む
-
-
最近通っている近所の気の利いたスーパーなんですが、なかなか良い魚があります。
前回のオオヒメ
記事を読む
-
-
今回はコノシロです。
値段とか、味とか、色々含めて、コハダよりコノシロが好きです。
記事を読む
-
-
いつも大変お世話になっております、志摩のお魚屋さんから珍しいものが揚がっていると言う事で連絡いただ
記事を読む
-
-
またまたいつもお世話になっております志摩のお魚屋さんから凄いものを送っていただきました。
2
記事を読む
-
-
サヨリのおいしい季節ですね。
サヨリは母の大好物なんですが、昨今、個体数の減少で価格が高騰し
記事を読む
-
-
梅雨時期はヒラメが安いです。安い時は活け魚でキロ1200〜1500円で買えます。
暑くなって
記事を読む
-
-
お前なんでも好きやなと思われるかもしれませんが、ベラ亜目の魚がとても好きです。
キュウセンは
記事を読む