琵琶湖の魚2ハス
公開日:
:
お魚料理
毎年のように、梅雨の時期に行く湖北旅行が、何故梅雨時なのかというと、ひとえにハスの旬だからです。
私にとっての聖地、ハス料理やまにさんに今年はすぐ近くの宿を取って伺いました。
竹生島に行ったり、湖北観光を堪能して、夕方に向かいました聖地。最高のロケーションに最高の夕焼けが出迎えてくれました。

家族全員、ハスTシャツを着て向かう気合いの入りよう!

FMW来日初期のビッグタイトン&グラジエーター組の入場のような緊張感です。
お部屋には見慣れたハスの剥製が飾られていますり

まずは湖産アユの佃煮がお出迎え!

そしめ、ビワマスの刺身が登場!

本当はハスの背越しが食べたいですが、背越しにできる魚に出会えるのはなかなかなレア経験のようで、いまだに出会えていません。。
そしてハスのフライ!

ハス田楽

ハス塩焼きとハスづくし!

ドラゴンスクリューからのドラゴンスリーパー、そしてドラゴンスープレックスに雪崩れ込むマッチョドラゴン!やな!まるで!
いつ死んでもいいなーって気持ちになれます生きるけど。
また来年も食べたいです!ハスハス!
最新記事 by お魚部長 (全て見る)
- DAISOのジグサビキでヒラメ - 2025年10月19日
- サンマ2025 - 2025年10月8日
- アマダイ(アカアマダイ) - 2025年9月17日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?)
ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海沿岸の魚料理で非常に人気のある
-
-
イシガキダイ&イシダイ
磯釣りの世界で石物と呼ばれるイシダイ、イシガキダイは特別な存在です。 自分は四才の時に釣った
-
-
マガキガイ(チャンバラ貝)
いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない貝を、海士さんが持ってきてるけ
- PREV
- 琵琶湖の魚1 ビワマス
- NEXT
- ヒゲダイ1
