マツダイ
少し前になりますが、いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、ちょっと変わったお魚を送ってくれました。
それはマツダイ!

古代魚を彷彿とさせるちょっと特異な見かけのこのお魚。生態も少し不思議です。
幼魚時代は枯葉に擬態して水面近くを漂っています。カヤック上からや漁港内で何度か見てるんですがめちゃかわいい。
そんなマツダイですが、実は食味も素晴らしいのです。
特に今回送ってもらったような活け締めの魚は中々の知られざる高級魚です。
以前に一度水面近くで弱っていたマツダイを掬って食べた(真似しないでください)のですが、それでも充分おいしくて、けど今回のはそれを余裕で超えてきます!
まずはお刺身。上品な白身で魚らしい旨みも有ります。

そして頭の酒蒸し!これはもう最高!こういう料理にはちょっと他にない相性の良さを発揮しますね。

そして山椒を効かせたタレ焼き!これはアイナメでやって最高なやつなんですが、マツダイも少し違う方向性で負けず劣らず最高!!って感じです。

最後は昆布締め!これも相性最高な食べ方!日本酒に合います!

酒は播州一献!

今回の魚も最高でございました!!!
The following two tabs change content below.
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
いつもお世話になっている、志摩のお魚屋さんから超絶レア魚、オキアジを送っていただきました!!!!!
記事を読む
-
-
今回はハチビキです。
そりゃきっとチビキの方が旨いし、南紀の深海釣り師だった父も常にアカチビ
記事を読む
-
-
今回はアイナメです。
私は、子供の頃から根魚が大好きで、一番好きな釣りが穴釣りっていう小学生
記事を読む
-
-
先日釣ってきたアコウ(キジハタ)とアオハタを食べました。
基本お刺身と鍋です。
記事を読む
-
-
前回、ハチビキを取り上げた時に、高知で食べたチビキを思い出して、それからというもの、チビキ系が食べ
記事を読む
-
-
お世話になっている志摩の魚屋さんが、ずっとめちゃ旨いから送りたいと言ってくれていた、志摩の寒ボラが
記事を読む
-
-
サヨリのおいしい季節ですね。
サヨリは母の大好物なんですが、昨今、個体数の減少で価格が高騰し
記事を読む
-
-
夏のMFはヒラマサが釣れます。
たまに全く勝負にならなくて、ラインブレイクしてしまうやつがか
記事を読む
-
-
今回はグレです。
磯でやるフカセ釣りでのグレ釣りに小学生のころ憧れてて、初めて加太の大波止で
記事を読む
-
-
お前なんでも好きやなと思われるかもしれませんが、ベラ亜目の魚がとても好きです。
キュウセンは
記事を読む