*      

秋のサワラ 1

公開日: : お魚料理

魚へんに春と書いて鰆なんですけど、このブログでも度々書いておりますように、一般に魚は産卵期にまとまって獲れやすいところから、その時期が旬だと思われがちで、御多分に洩れずサワラもそうなっており、春は産卵期なわけです。

産卵期に脂が乗っておいしい魚というのもいなくはないんですが、大概の魚は卵巣〜精巣(その前段階としての肝臓)に栄養を持っていかれ、身は美味しいとは言えない状態のものも多いです。

身がおいしいのは産卵後、使い果たした体力を回復させるために餌をたくさん食べて、次の産卵に備えて、体に脂肪を蓄えた状態、これがだいたい旬と言われる時期の真逆の季節になったりするので、漁師さんや魚屋さんは「裏旬」なんて言ったりします。

秋のサワラはまさに裏旬。身の脂乗りなら秋のサワラが最高です。

というわけで最高に旨い秋のサワラを狙いに北東の実績ポイントに行ってきました。

初っ端から2連発でサワラの鋭い歯でラインを切られ、その後はサバ、アジ、レンコダイなどを釣りながら、最後に3キロ位のサワラを釣ることができました。

クーラーの中で身が反ってしまっているので、細く見えますが、なかなかに良い魚体!

これは楽しみ!

というわけで、次回は秋のサワラを食べていきます!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

深日港の寿司よしさんで食べるアマガレイ

暑くなってくると食べたくなるのが泉州のアマガレイ(アマテガレイ)a.k.aマコガレイです。

記事を読む

アコウダイ

アコウダイです。魚好きなら憧れやろうし、深海釣り師やった父もアコウダイは目の色変わる魚でした。

記事を読む

オアカムロアジ

いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、我が家にとってはちょっと特別なお魚を送ってくれました。

記事を読む

イシガレイ&マコガレイ1

そんなことないかも知れませんが、一般的に、お魚って寒い時期の方が美味しいと思われがちなのかなと思う

記事を読む

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダよりコノシロが好きです。

記事を読む

テングダイ

ヤバいやつゲット!!! 活け締めのテングダイ!! 900g位ですかね?

記事を読む

アカカマスのヤバいやつ

カマスの種類の説明、要るか要らないかわかりませんが、とりあえずやっときますと、一般的に知られるカマ

記事を読む

お魚料理#6

またしても間が空いてしまいましたね。。その間に季節は進んで初ガツオの季節です。 志摩は安乗の友

記事を読む

入船寿司

今回はあまり外食しない私が20年近く、時々食べに行かせていただいている鶴橋のお寿司屋さん、入船寿司

記事を読む

葱鮪鍋 クロマグロ

昨今、クロマグロを食べる時に、かなり強く罪悪感を感じるようになりました。 今回取り上げる事で

記事を読む

DAISOのジグサビキでヒラメ

最近、娘がDAISOが好きなのでよく連れて行くのですが、結構釣具が充

サンマ2025

今年はサンマの調子が良いようで、ありがたい事です。 黒潮大蛇行

アマダイ(アカアマダイ)

普段の釣りでは、何か特定の魚種を狙って釣りをするっていう事あまりなく

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りま

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑