コノシロ
公開日:
:
お魚料理
今回はコノシロです。
値段とか、味とか、色々含めて、コハダよりコノシロが好きです。

シンコなんてのはもちろん食べた事ないし、売ってるのも見た事ないかな?シンコの取りすぎでコノシロの生息数に影響も出てるみたいなんで、倫理的にもあまり食べたいとは思いません。そして経済的に食べれません。
そのコノシロですが、基本的に酢締めでしか食べないですね。朝獲れをその日に食べるにしても、軽く塩して、お酢を馴染ませてから食べます。
何度かそのまま刺身でも食べましたけど、ほんと短時間でも酢締めにしたほうが好みです。刺身に切ってからお酢に潜らせるとかも良いかと思います。その辺は好みの問題です。
コノシロの酢締めを切っていく際、当然コノシロは小骨が有りますので、出来る限り薄く切って、一度に数切れつまんで食べる感じになります。


うちの場合は3〜6時間くらい塩して、洗い流してからお母さん特製の甘酢に漬け込む感じです。
こうしておくと4〜5日楽しめますね。
もう3日くらい漬けると切る時の小骨の感覚が無くなってきて、溶けてきているのがわかります。
そうなると多少厚めに切っても全然食べられますね。
コノシロ、安いし旨いし最高です!
最新記事 by お魚部長 (全て見る)
- DAISOのジグサビキでヒラメ - 2025年10月19日
- サンマ2025 - 2025年10月8日
- アマダイ(アカアマダイ) - 2025年9月17日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?)
ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海沿岸の魚料理で非常に人気のある
-
-
イシガレイ&マコガレイ1
そんなことないかも知れませんが、一般的に、お魚って寒い時期の方が美味しいと思われがちなのかなと思う
-
-
DAISOのジグサビキでヒラメ
最近、娘がDAISOが好きなのでよく連れて行くのですが、結構釣具が充実してて、まぁ当然、釣具屋さん
