*      

イガミ&ヒブダイ1

公開日: : お魚料理

お前なんでも好きやなと思われるかもしれませんが、ベラ亜目の魚がとても好きです。

キュウセンはもちろん最高ですし、外道でよく釣れるササノハベラも大好物で、これらは普通煮付けですが、私は塩焼き派です。

イラやコブダイも好きですね。梅雨時期の活けイラは九州の生簀料理屋のご馳走!西京漬けなんかもおいしいですね。 コブダイも少し小ぶりのものを煮付けなんかにすると最高です。塩焼きも○。(デッカいコブダイは食べ切れる自信が無いので買ったことないんですけど、旬を外さなければ、きっと美味しいでしょう。)

スズメダイもベラ亜目なんですね。スズメダイも梅雨時期が旨いです。済州島風のチャリフェも良いし、普通にお刺身にしてもめちゃくちゃ旨いです。福岡名物あぶってかもは塩焼きですよね?いつも刺身にするので食べたこと無いけどきっと旨いでしょう。

そんなベラ亜目のなかで、格別に思い入れがあるのがブダイです。まぁ、ブダイとは呼ばないです。『イガミ』です。

紀伊半島では、ブダイをイガミと呼びます。そして紀伊半島の南部ではイガミは少し特別な魚で、お正月の魚なんです。

赤い色がめでたく、睨み鯛の代わりにイガミの煮付け!そんな文化も今はもうあんまり残って無いかもしれませんが、かつて確実に存在した特別な食文化です。

紀伊半島南部、所謂、南紀や『熊野』と呼ばれる地域に並々ならぬ思い入れと畏敬の念を持っている私にとって、もちろんイガミは特別な魚になります。

味の良さは勿論、イガミを食べること自体に悦びを感じており、その味が南紀の楽しい思い出の数々と結びついていることで、絶対的に特別な魚になっています。

イガミといえば煮付けです。

基本そうなんですが、御坊の聖地『はし長』の生簀には時期になるとイガミが活かしてあり、お願いすれば丁寧に〆てくれるので、刺身でもいただきます。

皮付き、皮無しどちらも旨いです!皮付きの湯霜造りが一般的かもしれませんが、私は皮を引いた刺身が好きで皮引きますね。皮はそのままアラの煮付けに入れます。

活け〆のイガミの刺身は、食性の海藻に由来するであろう独特の香りもまた好ましく、食感もいい!

少し長くなったので続きは次回に!!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

モクズガニ

毎年恒例、秋祭りの季節になると有田川に行って、温泉入って、季節の味、モクズガニを買って帰ります。

記事を読む

安乗の釣り金アジ&日本海のギガアジ

今回はマアジです。マアジって、ほんとに1種類なの?ってくらい色んなマアジがいますね。 大きさ

記事を読む

イシガレイ&マコガレイ1

そんなことないかも知れませんが、一般的に、お魚って寒い時期の方が美味しいと思われがちなのかなと思う

記事を読む

お魚料理#5

前回のエントリーで釣った魚で作った料理です。 今回も骨と一部内臓、血液以外はすべて食べました!

記事を読む

オキアジ

いつもお世話になっている、志摩のお魚屋さんから超絶レア魚、オキアジを送っていただきました!!!!!

記事を読む

戻りガツオ

秋です。 今年は戻りガツオの良いのが当たり年みたいで、いつもお世話になっております志摩の魚屋

記事を読む

アオダイ

今回は某所にて、鹿児島産、朝どれのアオダイをゲットしたのでそのお話です。 アオダイは

記事を読む

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りますよと言ってくれてたアラを送っ

記事を読む

メイチダイ

とっても好きな魚です。紀伊半島東側、特に尾鷲辺りでは夏の刺身の代表的な魚です。

記事を読む

天然シマアジ

なんとも贅沢な話ですが、ここ数年、とても状態の良い天然シマアジを何度も食べる機会がありまして、それ

記事を読む

DAISOのジグサビキでヒラメ

最近、娘がDAISOが好きなのでよく連れて行くのですが、結構釣具が充

サンマ2025

今年はサンマの調子が良いようで、ありがたい事です。 黒潮大蛇行

アマダイ(アカアマダイ)

普段の釣りでは、何か特定の魚種を狙って釣りをするっていう事あまりなく

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りま

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑