*      

ハチビキ

公開日: : お魚料理

今回はハチビキです。

そりゃきっとチビキの方が旨いし、南紀の深海釣り師だった父も常にアカチビキを最上としておりました。

高知でチビキですって出してもらった刺身は心底美味しかったな〜 魚のほとんどは白身なんで、白身で一番おいしいとか決められへんけど、マコガレイとか、メイチダイとか、アカムツなんかとはまた違うジャンルの1位確定な白身の刺身なんですよね。

ここでのアカチビキ、もしくはチビキとはハマダイ、オオクチハマダイ、オオアカムツ、ハチジョウアカムツ等のフエダイ科ハマダイ属の魚と、ヒメダイ、オオヒメ等のフエダイ科ヒメダイ属の魚をさしまして(ある程度推測なんで悪しからず)ハチビキはハチビキ科ハチビキ属で科から違います。

少し話が逸れますが、今はアカムツが旨い深海魚の代表みたいな感じになってますが、父の昔の話を聞くと、キンメ、チビキ狙いの深海釣りでアカムツ(ノドグロ)が釣れたら捨ててたって話なんで、時代と共に味覚も変わるものですよね。
チビキはアカムツよりマイナーですが、昔からの高級魚って感じです。

で、今回のハチビキはそういった魚を狙った深海釣りの1番の外道ですね。

けど、この現在の、魚の保存技術が進んだ時代では、ハチビキだって旨いと思います。

高知で深場のマハタなんかを狙うと、延々とハチビキなんてことが多々ありまして、チビキやったらなと思いつつも、色々食べてみて、これは鮮度が良ければなかなか旨い魚やなと感じました。

いつもの大◯さんで朝どれのハチビキがキロ千円で売られてまして、即お買い上げしたので、今回はその時の料理を中心にハチビキをご紹介します。

姿はかっこいいし、赤いし、日本人好きそうですけど、なんで昔から安いのかっていうと、痛みやすいんですね。で、美味しく無いってなって、さらに扱いが雑になっての悪循環で長らく軽くみられてきた魚ですが、この刺身みて!

脂乗ってますよね。そして適度な酸味もあってめちゃ旨いです!!!

けど身が赤い!!!
この身の赤さも、扱い良くしておいしいイメージつけていけば、今後は好材料になっていきそうですけど、どうですかね〜

身の色に引っ張られてなんとなく赤身のマグロ、カツオ系のような味も感じますが、かなり旨い、脂の乗った白身で、ちょっと独特ですが、いけますよ!

写真は無いですが、翌日は片身を酢締めにして、それも美味かったな〜

アジフライみたいに、フライにしても旨いです。

ハチビキ、もっと人気になって欲しいです。値が上がるのはキツイけど。。

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

寒ボラ

お世話になっている志摩の魚屋さんが、ずっとめちゃ旨いから送りたいと言ってくれていた、志摩の寒ボラが

記事を読む

入船寿司

今回はあまり外食しない私が20年近く、時々食べに行かせていただいている鶴橋のお寿司屋さん、入船寿司

記事を読む

夏のヒラマサ

夏のMFはヒラマサが釣れます。 たまに全く勝負にならなくて、ラインブレイクしてしまうやつがか

記事を読む

マツダイ

少し前になりますが、いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、ちょっと変わったお魚を送ってくれました。

記事を読む

サザナミダイ

道が崩れたり、天候と仕事の兼ね合いが難しかったりと、なかなか行けてなかった南の方へ釣りに行きました

記事を読む

ヒオウギガイ

今回は貝です。大阪市内で暮らしてるとなかなか出会うことはないですが、徳島南部や三重南部とかに旅行に

記事を読む

お魚料理#4

前の投稿で釣った魚の料理です。 鯛とアコウのお刺身。まぁ旨いですよね。

記事を読む

ブリ(彼岸ブリ)2

前回の続きで、今回は保存も考えた料理をやっていきます。 とりあえず、魚を解体した時、尻尾の方

記事を読む

マダカアワビ

またまたいつもお世話になっております志摩のお魚屋さんから凄いものを送っていただきました。 2

記事を読む

安乗の釣り金アジ&日本海のギガアジ

今回はマアジです。マアジって、ほんとに1種類なの?ってくらい色んなマアジがいますね。 大きさ

記事を読む

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りま

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海

イサギとメジカ

もうイサギのシーズンも終わりですが、割と長く美味しいイサギが釣れる北

マダカアワビ

またまたいつもお世話になっております志摩のお魚屋さんから凄いものを送

マガキガイ(チャンバラ貝)

いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑