*      

ヒメマス

公開日: : お魚料理

ベニザケの陸風型。

刺身で食べれる天然のヒメマスなんて、見たことなかったし、当然食べたことないし、こんなの北海道まで行かないと食べられないものというか、それすら知らなかったくらいなんですけど、いつもの大◯さんが、今年の夏、仕入れて2〜3日売っていました。

価格も確かキロ1200〜1300円位だったかと思います。250g位の魚やったと思うので1匹300円とかでした。

食べたことないし、鮮度大丈夫か?って気持ちもあったので、1匹だけ買ってみたのですが、、、めちゃくちゃうまかったです。

確かに腹を割くと腹骨が浮いてしまってて、若干の時間経過を感じますし、身がめっちゃ柔らかいのも不安を煽りましたが、これはこの身の柔らかさも良さの一つでしたね。

なんか焦っていたのか、調理前の魚の写真を撮り忘れていましたので、いきなり刺身の写真です。

知ってる魚で言うとビワマスの刺身に一番近いかなと思いますが、このトロける感じ、非常においしいです。

普通に刺身もいいですが、北海道ではルイベにするみたいで、確かに凍った状態から、食べて溶けだしたらさらにうまそう!1匹しか買わなかったのを大後悔です。

もう翌日以降は見かけなくなったので、ぜひ来シーズンも仕入れてほしいな〜

北海道で大人気の春〜夏の風物詩やって言うのがよくわかりました。ほんと最高です!

また食べたい!!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

琵琶湖の魚1 ビワマス

ちょうど真逆の季節の話で恐縮ですが、よく梅雨の時期に琵琶湖の湖北地方に家族旅行に行きます。

記事を読む

アカカマスのヤバいやつ

カマスの種類の説明、要るか要らないかわかりませんが、とりあえずやっときますと、一般的に知られるカマ

記事を読む

モクズガニ

毎年恒例、秋祭りの季節になると有田川に行って、温泉入って、季節の味、モクズガニを買って帰ります。

記事を読む

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダよりコノシロが好きです。

記事を読む

養殖活けホッケ

いつもおいしかった!また食べたいです!みたいな魚ばっかり取り上げているので、今回はちょっともうあん

記事を読む

サヨリ&メアジ

サヨリのおいしい季節ですね。 サヨリは母の大好物なんですが、昨今、個体数の減少で価格が高騰し

記事を読む

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りますよと言ってくれてたアラを送っ

記事を読む

志摩産ヒメダイ

いつも大変お世話になっております、志摩のお魚屋さんから珍しいものが揚がっていると言う事で連絡いただ

記事を読む

スジアラ(推定)

いつもお世話になっている魚屋さんから小正月に連絡が入り、某◯切漁港の競りにスジアラっぽい魚がいるけ

記事を読む

安乗の釣り金アジ&日本海のギガアジ

今回はマアジです。マアジって、ほんとに1種類なの?ってくらい色んなマアジがいますね。 大きさ

記事を読む

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りま

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海

イサギとメジカ

もうイサギのシーズンも終わりですが、割と長く美味しいイサギが釣れる北

マダカアワビ

またまたいつもお世話になっております志摩のお魚屋さんから凄いものを送

マガキガイ(チャンバラ貝)

いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑