*      

イシガレイ&マコガレイ2

公開日: : お魚料理

前回からの続きで、熟成魚のお話しですが、単純に好みの話ですよね。ラーメンも硬めが好きな人もいれば、柔らかめが好きな人もいて、味の好みも色々で、結局はそれだけの話かなと。

獲れたての魚の刺身は食べないなんていう人もいますが、ずいぶんお金に余裕のある食通であられますねという感想で、一般家庭では食べたいものだけ食べるなんて事もできませんし、色々試すのも楽しんで、無理なくできる範囲で美味しく食べればいいのではと思います。

また一番大事なのは衛生の問題で、一般家庭では長期の熟成はあまりお勧めできることではないのでは?と思います。

で、よく言われる旨み成分の増加ですが、魚の味というものが、その旨み成分の量だけによるものなら、死後硬直前のスズキの刺身を氷水で〆る、スズキの洗いなんて、絶対美味しくないはずなんですけど、めちゃくちゃ旨いし、自称専門家のご高説はそこそこに読み飛ばして、無理なく安全に好きなように食べればいいと思います。

あれはこれが正解!とか、何々、絶対にしないでください!とか、断言して常識否定してマウント取る感じの人、メディア向きですけど、自分で考えて感じる楽しみが奪われてますよと思いますね…

さて、本題に戻りまして、とにかく美味しい旬の活けカレイのお刺身です!

ほんと美味しい… また暖かくなってきましたし、今年も何度か食べたいですな〜

そして、例の大○に、たまに謎カレイが一匹だけとか、入っていたのですよね。そういうのは安く売られるので、よく買っていたのですが、まだよく何カレイかわからない笑

ヌマガレイですかね?だとしたらあまりおいしくないとされているカレイですが、十分おいしかった記憶があります。イシガレイとの交雑
とかもあるみたいでややこしいですね。

このカレイはほんとにわからない。。。ババカレイかなと思うのですが自信ないです。けど、このカレイとにかくうまかった!!

これはおそらくババガレイ。。。かなりいいサイズでこちらもめちゃくちゃうまかったです。

以上全部、全然違う名前で一匹だけ売られてた謎カレイたち笑

またこういうの見つけて食べたいですね!

  

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

深日港の寿司よしさんで食べるアマガレイ

暑くなってくると食べたくなるのが泉州のアマガレイ(アマテガレイ)a.k.aマコガレイです。

記事を読む

ウメイロ

こちらは夏の魚なので、また少し前にはなるのですが、お世話になっている志摩の魚屋さんから、とっても美味

記事を読む

お魚料理#3

先日釣ってきたアコウ(キジハタ)とアオハタを食べました。 基本お刺身と鍋です。

記事を読む

イガミ&ヒブダイ1

お前なんでも好きやなと思われるかもしれませんが、ベラ亜目の魚がとても好きです。 キュウセンは

記事を読む

サヨリ&メアジ

サヨリのおいしい季節ですね。 サヨリは母の大好物なんですが、昨今、個体数の減少で価格が高騰し

記事を読む

秋のサワラ2

さて、狙い通り釣れてくれた3kほどのサワラを食べていきます。 サワラって二〜三日は刺身でも食

記事を読む

梅雨時期のヒラメ

梅雨時期はヒラメが安いです。安い時は活け魚でキロ1200〜1500円で買えます。 暑くなって

記事を読む

イガミ&ヒブダイ2

イガミとヒブダイの続きです。 イガミのお刺身、なかなかいけるんです。好みは別れるかも知れませ

記事を読む

安乗の釣り金アジ&日本海のギガアジ

今回はマアジです。マアジって、ほんとに1種類なの?ってくらい色んなマアジがいますね。 大きさ

記事を読む

アカカマスのヤバいやつ

カマスの種類の説明、要るか要らないかわかりませんが、とりあえずやっときますと、一般的に知られるカマ

記事を読む

アラ

いつもお世話になっております、志摩の魚屋さんが、ずっとあったら送りま

オジサン(オキナヒメジ、もしくはホウライヒメジ?) 

ヒメジの仲間が都市部で高騰しています。 フランス、及び地中海

イサギとメジカ

もうイサギのシーズンも終わりですが、割と長く美味しいイサギが釣れる北

マダカアワビ

またまたいつもお世話になっております志摩のお魚屋さんから凄いものを送

マガキガイ(チャンバラ貝)

いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑