*      

アンコウ(キアンコウ)

公開日: : お魚料理

今回は少しベタな魚、アンコウです。

アンコウは父が好きで子供の頃からよく食べました。

関西ではミソ味のどぶ汁とかはあまり馴染みがなく、アンコウもてっちりみたいに水炊きにしてましたね。

うちでもいまだにアンコウを水炊きにする事は多いです。

ここ数年は毎年のようにいつもお世話になっている志摩の魚屋さんから活け締めのアンコウを送ってもらってて、それが本当に美味しいんですよね。

アンコウが届いたらまず仕込むのがとも和え!

1匹丸ごと使うのが本当のレシピのようですが、私は他にも色々やりたいので、皮、腹身、胃袋あたりを中心に使います。

わりとしっかりそれらを茹でて、骨を外して一口大にカット、キモは細かく叩いて、フライパンで空炒りして味噌と酒で伸ばします。

これを一晩寝かして、身から水分をしっかり抜いて、混ぜ合わせたら完成です。

これは日本酒の肴でTOP5には入ってくる最高ランクのやつ!!!!
少し手間はかかるけど、ほんと最高に旨い。。。

あとは身を使って唐揚げもよくやります。

しっかり水気を抜いて、生姜醤油で漬け込んで揚げると旨いですね〜

あともう一つ定番料理があって、これも身の部分をメインに使うのですが、マリナーラソースのイタリア風ブイヤベース!

アンチョビ効かせたトマトソース=マリナーラソースと、セロリ人参玉ねぎなんかを煮込んだ野菜ブイヨンで、アンコウにアサリ等の貝類、マッシュルーム等のキノコ類なんかを炊いていきます。

これもめちゃ旨いんですよね。〆はパスタ入れても良いし、チーズとご飯入れてチーズリゾットなんかも危ないです!

いや〜アンコウは捨てるとこないし最高ですね。

また食べたい!!!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

秋のサワラ2

さて、狙い通り釣れてくれた3kほどのサワラを食べていきます。 サワラって二〜三日は刺身でも食

記事を読む

アコウダイ

アコウダイです。魚好きなら憧れやろうし、深海釣り師やった父もアコウダイは目の色変わる魚でした。

記事を読む

20kgのヒラマサの腹身

今年は大型のヒラマサの調子が良いのか、大きなやつをよく見かけます。 今回はその極め付け、20

記事を読む

イシガレイ&マコガレイ1

そんなことないかも知れませんが、一般的に、お魚って寒い時期の方が美味しいと思われがちなのかなと思う

記事を読む

ヘダイ

毎年恒例の高知県南西部への旅に行った時、いつもお世話になっているお宿で、夕食に何かわからない魚の煮

記事を読む

新ノリ

一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入ってからの、和歌山は加太の淡嶋神社

記事を読む

アイナメ

今回はアイナメです。 私は、子供の頃から根魚が大好きで、一番好きな釣りが穴釣りっていう小学生

記事を読む

琵琶湖の魚1 ビワマス

ちょうど真逆の季節の話で恐縮ですが、よく梅雨の時期に琵琶湖の湖北地方に家族旅行に行きます。

記事を読む

マツダイ

少し前になりますが、いつもお世話になってる志摩の魚屋さんが、ちょっと変わったお魚を送ってくれました。

記事を読む

夏のヒラマサ

夏のMFはヒラマサが釣れます。 たまに全く勝負にならなくて、ラインブレイクしてしまうやつがか

記事を読む

20kgのヒラマサの腹身

今年は大型のヒラマサの調子が良いのか、大きなやつをよく見かけます。

桜ブリ

一年に2、3ヶ月しかないおいしいブリがカヤックで狙えるシーズンでござ

神戸須磨シーワールド

超久しぶりのカテゴリー、水族館レポートを久しぶりに書いてみようと思い

新ノリ

一昨年ですかね、我が家の定番となっている、人混みを避けた、2月入って

コノシロ

今回はコノシロです。 値段とか、味とか、色々含めて、コハダより

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑