*      

グレ(メジナ)

公開日: : お魚料理

今回はグレです。

磯でやるフカセ釣りでのグレ釣りに小学生のころ憧れてて、初めて加太の大波止で手のひらサイズのグレをかけた時、糸鳴りって言うのを初めて聞いたんですよね。それで上がってきたグレが手のひらサイズで、グレって魚の力の強さに驚いたのを覚えています。

そういえばジギングでブリかけても糸は鳴らないですね。竿が短いから?PEだから?よくわかりません。

で、秋から冬にかけてのグレは本当においしい。一番旨いと思うのは700〜800gくらいの魚ですかね。卵巣や精巣に栄養を持っていかれる前の、お腹の中が内臓脂肪でパンパンのやつが最高です。
時期的には10月半ばから年明け位がベストかと思います。

そしてグレを買うとやる大体やる定番の食べ方は刺身としゃぶしゃぶです。

刺身は活け締めの身が活かったコリコリのやつも旨いし、1日寝かせたやつも、どちらも甲乙つけ難い旨さで、しゃぶしゃぶはやっぱり身が活かってるやつが良いですね。

身は皮付きの大き目の刺身くらいに切ってしゃぶしゃぶに。アラは軽く焼いて昆布と一緒に炊いて出汁を取って、その身も食べます。
カマからお腹周りの身とか、とろけますよね。

基本ポン酢で食べます。

けど、1番グレやな〜って思う食べ方は塩焼きですかね。

強めに塩してこんがり焼いて、良いグレやとほんとめちゃくちゃ旨い!

今年はすでに2、3回食べてますがどれも当たりでいい年かもしれません。
値段も手頃やし、グレの美味しさもっと知られてほしいですね!

それではまた!

The following two tabs change content below.
アバター画像
大島茂。釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
アバター画像

最新記事 by お魚部長 (全て見る)

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

モクズガニ

毎年恒例、秋祭りの季節になると有田川に行って、温泉入って、季節の味、モクズガニを買って帰ります。

記事を読む

トビウオ

大阪市内の人はあまり食べない、というか、まず手に入らないので食べる機会も少ないでしょうが、私はトビ

記事を読む

タカベ

タカベ。憧れたぜその響きと街に… 関西人には馴染みが無いっていうと関東の釣り人はビックリする

記事を読む

葱鮪鍋 クロマグロ

昨今、クロマグロを食べる時に、かなり強く罪悪感を感じるようになりました。 今回取り上げる事で

記事を読む

ヒメマス

ベニザケの陸風型。 刺身で食べれる天然のヒメマスなんて、見たことなかったし、当然食べたことな

記事を読む

サザナミダイ

道が崩れたり、天候と仕事の兼ね合いが難しかったりと、なかなか行けてなかった南の方へ釣りに行きました

記事を読む

志摩産ヒメダイ

いつも大変お世話になっております、志摩のお魚屋さんから珍しいものが揚がっていると言う事で連絡いただ

記事を読む

秋のサワラ 1

魚へんに春と書いて鰆なんですけど、このブログでも度々書いておりますように、一般に魚は産卵期にまとま

記事を読む

アコウダイ

アコウダイです。魚好きなら憧れやろうし、深海釣り師やった父もアコウダイは目の色変わる魚でした。

記事を読む

イシガキダイ&イシダイ

磯釣りの世界で石物と呼ばれるイシダイ、イシガキダイは特別な存在です。 自分は四才の時に釣った

記事を読む

イサギとメジカ

もうイサギのシーズンも終わりですが、割と長く美味しいイサギが釣れる北

マダカアワビ

またまたいつもお世話になっております志摩のお魚屋さんから凄いものを送

マガキガイ(チャンバラ貝)

いつもお世話になっております、志摩のお魚屋さんから、競りに見た事ない

春のサワラ

サワラは魚へんに春で鰆やけど、ほんまに旨いんは秋のサワラや!ってな事

志摩産ヒメダイ

いつも大変お世話になっております、志摩のお魚屋さんから珍しいものが揚

→もっと見る



  • 大島茂:マルワ什器取締役、兼お魚部長
    釣り歴43年のマルワ什器取締役、兼お魚部長。 某メーカーフィールドテスターを務めていた釣りキチの父の指導の下、 3歳から釣りを始め、小学校に上がるころには遠くの海まで一人で電車で釣りに行くようになり、 ブラックバスブーム以降はルアーフィッシングにハマり、現在は主にジギング、 特にシーカヤックからのジギングを中心に様々な釣りを楽しんでます。 また、幼いころから包丁を握り、釣ってきた魚は全て自分で捌く、 買ってきた魚でも、自分で食べる魚は基本的に一から自分で捌くをモットーに、 日々魚料理の腕を磨いてます。 そして、魚を釣ったり食べたりするだけでなく、 その生態自体にも興味津々の自他ともに認める魚ヲタで、 最近は魚のみならず、水生昆虫まで含む、水辺の生き物全体を愛し、研究中。 そんなお魚部長による、仕事と全く関係のないブログです。
PAGE TOP ↑