展示会出展ゼミ 第5講
公開日:
:
最終更新日:2015/01/31
未分類
10月29日(火)私が講師をさせていただいた
「展示会出展ゼミ」第5講が無事終了しました。
午前中は「大阪勧業展」で集めた名刺を元に、
Aランク顧客=需要がある顧客へのテレアポ会をやりました。
こちらは希望者だけの参加でしたが、
皆さんの電話のかけ方、リストの分類法、
当日のヒアリング方法、アンケートの作成法などを
参加者同士でシェアしあうことができ、
「ゼミ」ならではの学びあいの場となりました。
午後は出展各社の報告会を行いました。
参加いただいた各社から現状の報告をいただきました。
今回、4月からこの講座の講師をさせていただいて
改めて感じたことは、
中小企業にとっての「展示会」という場は、
企業の総合力を高める試合のようなものだな、ということ。
日々の練習も大事ですが、
一度の試合で選手がグッと伸びる感じによく似ています。
試合で結果を出すには、日々のトレーニングの積み重ねが大切で、
勝ち続けるには継続が必要です。
今回の経験を元に、今後も積極的に展示会を活用し、
伸びて行かれる企業さまが1社でも増えれば、
これほどうれしいことはありません。
7ヶ月間、いい経験をさせていただきました。
ありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます! 皆さまのおかげで、 無事2012年を迎えることができま
-
-
日本ものづくりワールド2014
2014年6月25日~27日。 東京ビッグサイトにて 機械要素技術展ほか、日本の製造業が一同に終
-
-
見込み客をつかむ展示会の作り方
3月11日(火)グランフロント大阪内にある グローバルベンチャーハビタットのセミナールーム
-
-
物事はそもそもシンプルである
先日、ある尊敬している先輩経営者の方から 「考え方がシンプルで分かりやすい。 皆が納得している」
-
-
新サイトのネーミング
近日中(おそらく4月中)に 新サイトをオープンしたいと思っているのですが、 ネーミングで
-
-
どんな大きな仕事も小さな仕事の積み重ね
今日は気づきオタクの私が気づいた とっても使える気づきについて書きたいと思います。 唐突です
-
-
展示会出展ゼミ2014
今年もやります!「展示会出展ゼミ」 おかげさまで2年目。 昨年の経験を活かし、 今年は内容
- PREV
- 真田丸の秘話
- NEXT
- 展示会出展ゼミ 報告書



