見つけてもらえるブースの法則
公開日:
:
最終更新日:2016/02/15
展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ 7MUST, ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
先週から「失敗しない展示会の作り方7MUST」というシリーズを書いています。今まで書いたものはコレ↓↓
>【目次】 失敗しない展示会の作り方 7MUST
>【第0章】出展目的を明確にする
>【第1章】事前集客のMUST
>【第2章】これだけは作っておきたい配布物
>【第3章】ブースの壁面を活用する方法
>【第4章】照明の使い方
今日は第5章「見つけてもらえるブースの法則」というテーマで書いていきますね(^^)
ポイントは3つ
見つけてもらえるブースには3つのポイントがあります。
1.ブースの色使い
2.キャッチコピーの文字の大きさ
3.動き
順番に書いていきますね。
1.ブースの色使い
展示会会場は全体的に白かグレーの薄い色です。なので壁面や床などを濃い色で塗りつぶしてしまうとそのブースだけを目立たせることができます。濃いベース色に明るい色の文字を重ねると文字も目立ちます。
2.キャッチコピーの文字の大きさ
展示会に慣れていない企業さんが皆さんおっしゃるのが「会社で見たらとても大きいと思っていたポスターの文字が現場で見たらまったく目立たなかった」ということ。そうなんです。せっかく考えたキャッチコピーの文字、相当大きくしたつもりでも実際に会場で見ると思いのほか小さいんです。それではなかなか来場者の目にとまりません。目安は「顔の大きさ」。一番読んでほしい文字は顔よりも大きくしておくと通路からも読めるメッセージになります。
3.動き
ブース内に動きのあるものを置くと目をひくことができます。動画はいいですね。ノートPCの画面だと少し小さいのでモニターの持ち込みをおすすめします。プロジェクターはおすすめしません。展示会会場はとても明るいので映像がよく見えないです。
機械を動かすのもいいですね。人が集まりやすいです。
しかし動画や機械を動かすよりもっと効果的な動きがあります。それは「人が動くこと」です。
枚岡合金工具さんが開発された文書管理システム「デジタルドルフィンズ」のブース
写真の枚岡合金工具さんのブースでは色使い、文字の大きさに加え、いつも古芝会長がパワフルに声かけやプレゼンをされているので動きがあり常にブースがにぎわっています。
デジタルドルフィンズのホームページはコチラ
>>http://www.digitaldolphins.jp/
まとめ
以上、今朝は「見つけてもらえるブースの法則」について書いてみました。「色使い、文字の大きさ、動き」という3つのポイント、取り入れていただけたらうれしいです(^^)
今日もお読みいただきありがとうございます!
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
トライアルの場としての地元総合展活用
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 秋
-
-
香川講演「成果を出す!展示会虎の巻」のご案内
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 い
-
-
日本の中小企業がMETALEXに出展する方法
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 1
-
-
展示会用チラシの作り方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
大阪勧業展2015 初出展企業特集
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
支援機関向け 展活のPR資料(紙資料)
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
展示会出展の費用対効果の考え方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 寒
-
-
とっておきの額縁と商標登録証
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
メッセナゴヤ2016はじまります!
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 気
- PREV
- 動画つくってみた
- NEXT
- 友と成長していける幸せ