展示会で成果を出すために必要な力と高める方法
公開日:
        
        :
                
        展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ        ノウハウ        
      
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
昨日から続く雨模様。今はやんでいますが今日は一日すっきりしないお天気が続くようです。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
展示会は商品力と伝達力の総合点で決まる
展示会で成果を出すために必要な力とは「商品力」と「伝達力」の二つであり、この二つの力の総合点で結果が決まります。
商品力とは出展商品の品質や時代性のこと。伝達力とは集客・チラシ・ブース・展示品・接客・アフターフォローなど、これら全て伝達力です。自社の価値・強みが見込み客に伝わらなかったら展示会は失敗です。でも例えば

商品力90点のウサギ工業という会社と商品力60点のカメ製作所という会社があったとします。

ただウサギ工業の伝達力が20点で、カメ製作所の伝達力が90点だとしたら、もともとそんなには商品力が高くないカメ製作所でも伝達力を身につけることでウサギ工業を超えるような成果を出すことも可能。それが展示会です。展示会の成功と失敗を決めるのは商品力と伝達力の総合点です。残念ながら商品力を上げることは自社でしていただくしかありませんが、伝達力を上げる努力はいつからでもできますし、そこが展活がサポートさせていただける部分です。
伝達力は日々の生活の中で高められる
私は伝わりやすいチラシやブースの作り方をお伝えすることはできますが、同じようにお伝えしても理解し自分のものにされていくスピードには個人差があります。もちろんこれまでのキャリアの長さは影響するでしょう。でもそれだけではないようです。新人さんでもすっと理解される方もいらっしゃいます。そういう方はどういう方なのか。
おそらく普段から「伝わっているか」を意識して生活されている方だろうな、と思うんです。普段から自分が言いたいことだけを言いっぱなしのコミュニケーションをとられている方は自分が言いたいことだけを言っても伝わらないんだよ、というところから理解していただかないといけないので当然時間がかかります。反対に相手が今何を求めているか、どう表現すれば伝わるのか、を意識してコミュニケーションをとられている方は“展示会に必要な伝達力”もスムーズに理解していかれます。
伝達力を測る道具としてSNS、特にFacebookを活用されるのも一つの手だと思います。Facebookは「いいね!」の数という非常に具体的な数字で反応を測ることができるので、自分の投稿のうち「いいね!」が多いものとそうでないものの違い、他人の投稿で「いいね!」が多い人と多くない人の違い、これを常に少し意識しながら日々の生活の中にSNSを組み込んでしまうと、自然と展示会に必要な伝達力も上がっていくんじゃないかなーと思います。
まとめ
今朝のブログは展示会で成果を出すために必要な力と高める方法というタイトルで展示会に必要な力は商品力と伝達力の総合点である、ということと伝達力を高めるために日々できることとしてFacebookの活用法をご紹介してみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
 - ブログ引越します - 2017年1月31日
 - 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
 
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-  
                            
                              - 
              
展活4周年!商標登録証が届きました
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 2
 
-  
                            
                              - 
              
展示会の事前集客 ニュースレター編
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
 
-  
                            
                              - 
              
高めの山を越えた先にあるもの
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 少
 
-  
                            
                              - 
              
大阪の展示会会場 その4
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
 
-  
                            
                              - 
              
ブースの壁面を活用する方法
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
 
-  
                            
                              - 
              
展示会の搬入・搬出 その2
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 夜
 
-  
                            
                              - 
              
目的を明確にするために必要なこと
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 本
 
-  
                            
                              - 
              
展示会で用意しておきたいもの“事例集”
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 暖
 
-  
                            
                              - 
              
愛知県大府市で登壇させていただきます
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 さ
 
- PREV
 - 名刺は集まれば集まるほど良いのか
 - NEXT
 - 家業のままでいるのか企業になるのか
 
  
                            
        
        
        
        
        