展示会の搬入・搬出 その1
公開日:
:
展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
ちょっと花粉がましになってきたかなと思い、外に干したシーツと枕カバーで眠ったところ今朝はくしゃみと鼻水と目のかゆみがエライことに。まだまだ花粉は飛んでますね。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
自社の車で搬入する
展示会で使用する荷物を展示会会場に搬入する方法は大きく分けると2つあります。今朝は1つ目。「自社の車で搬入する」という方法をご紹介します。

例えば東京ビッグサイトのような巨大な展示会会場での展示会では、事前に申請しておくと展示会の1週間くらい前までに会社にこのような車両進入許可証が送られてきます。ここに必要事項を記入して車の外から見えるところに置き、ルールにしたがって指定された門から敷地内に入ります。会場を囲う形で車の待機スペースがありますが、許可をとっておくと会場内まで車で入っていくことができます。

東3ホールだと↑こことか、

↑こことかの巨大シャッターが開いて

このように大型のクレーン車やフォークリフトを会場内に乗り入れて作業することができるような作りになっています。車が会場内に入ってもよい時間は限られているので、決められた時間内に手際よく作業を終えられるよう事前にしっかりと段取りを確認しておく必要があります。
問題は搬出!
搬入は事前にきっちりと段取りを決めておけば大抵スムーズに済むのですが、問題は搬出です。何百もの企業が一度に荷物を出すことになるため車を乗り入れる場合は東京ビッグサイトだと大体最終日の昼ごろには決められた場所に車で待機しておくようにと言われます。なので全て自社の車で搬出する場合、最終日はブーススタッフ以外にドライバー要員を確保しておく必要があります。
展示会によってルールが違うので説明会できちんと話を聞き、出展ガイドをちゃんと読み、わからないことは事前に事務局に確認しておきましょう。
まとめ
今朝は展示会の搬入・搬出 その1というタイトルで自社の車で搬入する場合について書いてみました。明日は配送サービスを利用する場合をご紹介します。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
伝わる展示会を作るために外してはならない考え方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 朝
-
-
大阪勧業展2015 初出展企業特集
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
講師派遣のパンフレットに掲載いただきました
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 な
-
-
メッセナゴヤ2015 レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 先
-
-
京都ビジネス交流フェア レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 季
-
-
高めの山を越えた先にあるもの
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 少
-
-
展示会出展ゼミ2015 第3講
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
最近の展示会ランチ事情
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 最
-
-
連続講座を活用する方法
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
楽しみながら継続していける人になるために
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
- PREV
- 聞くことが出来る人
- NEXT
- 展示会の搬入・搬出 その2


