成果のとらえ方
公開日:
:
展活=展示会活用のはなし, 心のはなし
こんばんは!
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
今日はめずらしくこんな時間(午後8時半)にブログをお届けします。
成果のとらえかたは人それぞれだけど…
先日、うりワン勉強会の100回記念に森本さんにお越しいただいた際、最後のまとめで上のようなお話がありました。
これは簡単に言うと、
①できなかったことではなく、できたことにフォーカスしよう。
②依存するのではなく、自立した者同士で協力しあおう。
③自分のことを話すのではなく、相手の話を聞こう。
④1人でやるのではなく、みんなでやろう。
ということなのですが、今日は特に①について。
展示会セミナーでも成果を報告してくださいというと、「2件しか商談できなかった」とか「○○さんはすごい成果を出されたのに、うちはこれだけしかなかった」とかそういう言い方をされる方がおられます。
こういう方は自分に厳しくて理想が高いんですよね。そのこと自体はすばらしいですが、やはりそれを人に伝える際は、できなかったことは自分の中で反省し、それよりもできたことにフォーカスして伝えたほうがいいと思うんです。
できなかった、と言ってしまった時点で聞く側は聞く気をなくします。だって、できなかった言い訳を聞いたところで参考にもなんにもなりませんもん。報告会が何のためにあるのか、を考えれば明らかだと思います。報告会は自社の成果を報告すると同時に、成功体験をシェアする場でなんです。
自己評価があまりにも高すぎるのもどうかと思いますが、なるべく「こんなことができました!」と胸を張って笑顔で報告してください。そういう人の周りにはそういう人が集まって好循環が起こっていくのだと思いますよ(^^)。
まとめ
昨日、「風邪です」と書きましたように、現在、絶賛風邪を引いております。なので今日はこんな時間(午後8時半)になんとかかんとか更新となりました。
早よ、治します~(^^;;
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
大企業が多い展示会で中小企業がやらなくていいこと
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 夜
-
-
ちょっ!待てよ!!!
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
本当に思っていることだけが本当に伝わる
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 少
-
-
お客さまの声について考えてみた
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 ゴ
-
-
がんばってる人を見てると自分もがんばりたくなる
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 日
-
-
展示会の服装 女性は何を着ればいいですか?
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 真
-
-
7MUSTを見直そうかと
こんばんは! レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今日もこんな
-
-
今年の漢字が決まりました2017
こんにちは^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今日もまた
-
-
経営者が講演することの効果
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
- PREV
- ブログ毎日更新を阻むもの
- NEXT
- 7MUSTを見直そうかと