まっすぐ自社ブースに向かってきてもらうために
公開日:
:
最終更新日:2022/02/06
展活=展示会活用のはなし, 展示会ノウハウ ノウハウ
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
今朝のブログも展示会出展にあたり知っておいたほうがいいノウハウの話です~(^^)。
ホームページやガイドブックに載るPR文の意味
展示会に出展すると決めたらいくつかの守らなければならない締切があります。申し込み~出展料振込と来て、その次くらいに来るのが事前に展示会のホームページや当日のガイドブックに載せるためのPR文と画像の提出です。これは展示会にもよりますが本番の3ヶ月くらい前には締切が来てしまうからなのか、ここをおろそかにされてる企業をちょくちょく見つけてしまいます(^_^;)。
しかし、自分が展示会を訪問する側の立場だったと考えてみてください。本気で取引先や仕入先を見つけようとして展示会に向かうとして、何も準備をせずに行くでしょうか? 事前にホームページ等でどんな会社がどんな商品・技術・サービスを出展しているのか検索し、ある程度計画を立ててから訪問しますよね?
上の画像は昨年の大阪勧業展のホームページです。業界別と企業名別で検索できるようになっており、企業名をクリックすると別ウインドウが開いて出展内容の詳細を見ることができます。
実際昨年の事例であったのですが、事前にホームページを見てからいらしたお客さんとその場で商談になり、出展後2週間後にはかなり具体的な話になっている企業がありました。そのお客さんは「おたくと会うために来た!」とまっすぐにその企業のブースだけを目指してこられたそうです。このようにホームページやガイドブックに載せるPR文と写真は案外重要で、成果を出されている企業はここをおろそかにされていません。
PR文を書く際に大切なこと
PR文を書く際に大切なことはこれも何度も書いていることですが「誰に何を伝えるための出展か」という出展目的を明確にすること、です。コンセプト明確化の重要性は“失敗しない展示会の作り方7MUST 第0章”に書いたとおりです。
文章力のあるなしはあまり重要ではありません。ある程度の校正は制作会社がやってくれます。というか、出展目的がコンセプトシートにきちんとまとめられるくらい明確になっていたら、PR文のためにわざわざ文章を考えなくても書けます。あとは写真ですね。締切りが本番の数ヶ月前なのでちゃんとした写真が間に合わないことがあるようです。これも早めに段取りしておきたいですね。
まとめ
今日は「まっすぐ自社ブースに向かってきてもらうために」というタイトルで展示会のホームページやガイドブックに載せるPR文の重要性について書いてきました。明日はまた違うテーマで書きますね(^^)。
今日もお読みいただきありがとうございます!
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
展示会でプレゼンする際に知っておきたいテクニック
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 春
-
-
展示会出展の費用対効果の考え方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 寒
-
-
どの展示会にどんなお客さんが来るのか
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
出展目的を明確にする方法
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
なぜ今ネットショップが展示会なのか2
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
ポートメッセ名古屋の展示会ランチ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
ビジネスマッチングフェア2015 レポ
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 先
-
-
本日は岡崎でセミナー&見学会
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 6
-
-
4月からの展活セミナーは定員に達したため現在キャンセル待ちです
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
- PREV
- 展示会を見学に行く際に心がけること
- NEXT
- どの展示会に出せばいいですか