高めの山を越えた先にあるもの
公開日:
:
展活=展示会活用のはなし, 心のはなし
おはようございます^^
レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。
少し寒さが緩みましたね。2日前のあの寒さを体験したあとだとこれくらいの寒さは余裕と感じる、そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
今朝だって十分寒いけど
冒頭にも書きましたように、今朝の大阪は少し寒さが緩んでいます。今朝だって十分寒いけど2日前のあの寒さを身体が覚えているのでこれくらいの寒さくらいだとそう寒く感じない。人間って慣れていく生き物なのだな、と感じます。
それと同じことが仕事でも言えると思うんです。難易度高めの仕事を一度すると次から普段の仕事の山を低く感じるようになり、普通に越えられる山が少しあがります。それを何度も何度も繰り返していくことで数年前には絶対超えられなかったはずの山も超えられるように成長していく。これがキャリアアップなんですね。
あれが山だったということは越えてからわかる
でも自分の経験を振り返ってみると私は驚くほど山を獲りにいってません。待ってても山のほうから来てしまう(笑)。そしてやらないわけにいかないからやる。そしたらなんとかできてしまって、あとあとからあのときにあの山を越えたから今回のこの仕事ができてるんだ、と気づくんです。
26歳で売上の95%以上を占める得意先の倒産を経験し、それを乗り越えたことが私の仕事上の原体験。あの時期だけは自分から山を獲りにいってましたねー。それ以降は待ってても山が来てくれるようになりました(笑)。
最近は越えたほうがいい山なのか越えなくていい山なのかもわかります。判断基準はマルワ什器の理念に合っているかどうか。マルワ什器の理念は私が生きる指針とイコールなのでそこで迷うことはないんです。でも30代前半くらいまでは理念なんて固まってなかったし超えなくていい山にも挑んで痛い目にあってデータを蓄積し一つ一つ学びとってきました。それがキャリアを重ねるということなのでしょう。
まとめ
今朝は「今朝だってこんなに寒いのにあまり寒いと感じていない自分」に気付き、仕事も同じだなと感じたのでちょっと振り返ってみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。
大島節子
最新記事 by 大島節子 (全て見る)
- ブログ引越しました! - 2017年2月1日
- ブログ引越します - 2017年1月31日
- 名古屋展活セミナー2016 成果報告会レポ - 2017年1月30日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
連続講座を120%活用したおす方法
こんばんは!^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 先週は2
-
-
展示会で使用する照明の“色”の選び方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 1
-
-
関西機械要素技術展2015で気付いた“もっと”勉強になる展示会見学法
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨
-
-
本日、第1回展活勉強会です!
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 日
-
-
“自分らしい仕事”について考えてみた
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 1
-
-
60分のセミナーとは3分ネタを20個話せばいい、というわけではない
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
プレゼン等で使える“読みやすい文字”の作り方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 寒
-
-
物事を捉える際の心の持ち方
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今
-
-
続・ちょっ!待てよ!!!
おはようございます^^ レンタル什器屋二代目社長で展示会活用アドバイザーの大島節子です。 こ
- PREV
- 多視点はリスクヘッジである
- NEXT
- 展示会の選び方 総合展と専門展の違い